こんにちは

段々寒さが増してきましたね いつも遊びに来て下さる方も 初めての方も ご訪問いただきありがとうございます
 いつも遊びに来て下さる方も 初めての方も ご訪問いただきありがとうございます
今回は100均で材料が揃う、気軽にできるアンティーク塗りに挑戦します
まずはキャンドゥさんでみつけた loviクリスマスツリーに雰囲気がちょっと似ているこんな商品をご紹介します
ウッドクラフトツリー
木製なので、ナチュラル雰囲気です 横の厚み部分にはこげ茶で着色してあって、組み立てると立体感があります
横の厚み部分にはこげ茶で着色してあって、組み立てると立体感があります
大きさは 高さ16センチ 横11センチ
ちなみにloviクリスマスツリーはこちら👇
クリスマスウッドオーナメント
セリアさんで見つけました
縦も横も5センチほど
色違いもあります
飾るとこんな感じに 👇
シンプルなのでどんなお部屋にもしっくりと
木製アートフレーム A4
DIYに欠かせないA4サイズのアートフレーム セリアさんのものです
 セリアさんのものです
サイズは他にもいろいろありますが、ウッドツリーとのバランスでこちらを使います
ではこちらの3つを組み合わせて飾りたいので、テイストを合わせるためにアンティーク塗りしていきます
 ブライワックスなど本格的なものを使えばいいのですが、私はプチプラでできるものを目指しているので、あえて100均で材料を揃えてます
 ブライワックスなど本格的なものを使えばいいのですが、私はプチプラでできるものを目指しているので、あえて100均で材料を揃えてます
アンティーク塗りに使ったものはこちら👇
用意するもの
・筆
・スポンジ
・紙やすり
・アクリルカラー 白&黄 セリアさんで購入
・水性ニスのウォールナット色 ダイソーさんで購入
注意書きには、蓋を締めて、まず振ると書いてあります
重ね塗りすると色が濃くなります お試し塗りしないとイメージが分かりませんので、まずは目立たないところか、要らない木材に塗ってみるのがいいですね
 お試し塗りしないとイメージが分かりませんので、まずは目立たないところか、要らない木材に塗ってみるのがいいですね
アンティーク塗りに挑戦♪
まずはアンティーク塗りの練習にかまぼこ板を使ってみました♪
① アクリル絵の具の色をお好みに合わせて作ります。
私は、白に黄色を少しだけ足しました。パレット代わりに ツナ缶を使いました。
絵の具に水は入れないで原液で使ってくださいね

混ぜたところ👇 ほとんど変化はありませんが 気持ち程度に
② 水性ニスのウォールナットを 板全体に筆で一度塗りします
ウォールナット、色がとっても濃いですね
半分だけ塗ってみました👇
③ 筆で絵具を塗っていきます。
ニスが半分乾いたら筆で絵具を塗ります👇
下側はスポンジでポンポン絵具をたたいて塗りました👇
ニスと混じって、綺麗な発色になりませんが 木目が活きます。
筆の方がより木目がはっきり出ます
④ やすり掛けします。板の角と、真ん中を少し削りました 
 
 簡単アンティーク塗りの完成です

色々ためしてみました
ニスが乾いてから アクリル絵の具を塗る場合
・左側はニスが乾いてから塗りました。左上が筆塗り、左下はスポンジです 発色が綺麗です
 発色が綺麗です 白色を効かせたいときは、こちらの方が良いですね
 白色を効かせたいときは、こちらの方が良いですね

先にアクリル絵の具を塗る場合
・かまぼこ板に、ウォールナットを塗らずにアクリル絵の具だけ塗ってみました
右上を筆ぬり👇
右下をスポンジでポンポン塗り👇
ここから色々加工してみます👇
AFTER 右上 角だけ水性ニスのウォールナットを筆で塗る場合
むっ・・難しい・・ わざとらしくなってしまいました
 わざとらしくなってしまいました

AFTER 右下 しっかりとやすりがけする場合
絵の具が剥がれただけで酷い状態に
  変すぎるのでウォールナットを上から塗ると・・あぁこれはもう駄目


AFTER 左下 ウォールナットを全体的に塗り重ねする場合
👇いまいちな仕上がりに・・
AFTER 左上 少しだけやすり掛けする場合
白も木目も活きていて、ナチュラルですね

AFTER 真ん中 水で薄めたアクリル絵の具で塗る場合
これも木目が活きて良いかも
ただ綺麗に発色しないので、イメチェンしたいときには向かないですね。
アンティーク塗りに挑戦!その結果は・・
一番良かったのは ウォールナットを塗る→ 筆でアクリル絵の具で塗る→ 角と真ん中を少しやすり掛けする
ウォールナットを塗る→ 筆でアクリル絵の具で塗る→ 角と真ん中を少しやすり掛けする
アンティーク調ならこちら
次に良かったのは ウォールナットを塗る→ 筆でアクリル絵の具で塗る
ウォールナットを塗る→ 筆でアクリル絵の具で塗る
白をしっかり活かしたいときはこちら
あっさり目が好きな人には 筆でアクリル絵の具を塗る→ 角と真ん中を少しやすり掛けする
筆でアクリル絵の具を塗る→ 角と真ん中を少しやすり掛けする
白が好きな方はこちら👇
私が実験した中では、この3つのパターンが良いと思いました
お好みに合わせて塗ってみてください
私の中のイメージに一番近いのは
 ウォールナットを塗る→ 筆でアクリル絵の具で塗る→ 角と真ん中を少しやすり掛けする
ウォールナットを塗る→ 筆でアクリル絵の具で塗る→ 角と真ん中を少しやすり掛けする
だったので、この方法で塗っていきます
記事が長くなりましたので、ここでいったん終わります
続きはまた次回に

最終的にこんな感じになります👇
どのように作るかはまた次回にご紹介します

ブログランキングに参加しています
読んだよ~のしるしにインテリア雑貨のバナーをクリックいただけると嬉しいです
クリックで、人気ブロガーさんのブログランキングが見られます
セリアさん&ダイソーさん&3COINSさんで買ったものをご紹介しています
☞ ♡ショッピング♡
とっても簡単なハンドメイドもご紹介しています
☞ ♡ハンドメイド♡
良かったらクリックして覗いてくださいね

素敵な物がいっぱい いつも参考にさせて頂いています
 いつも参考にさせて頂いています
クリスマスの参考になるかな?
色々ご紹介しています









最後までご覧くださってありがとうございました


 
  
  
  
  
![-1[000698]](http://toridori4.com/wp-content/uploads/2015/11/bc80779eb443fdcd540c5bb8eb373d09.jpg)









































コメント