1歳~大人までヘルパンギーナにかかりました。症状と看病について。

今回は夏風邪のヘルパンギーナについての話です。

今年の夏、ヘルパンギーナに4人も感染した我が家。高熱続きで大変です(>_<) もういい加減にしてよ~。大体ヘルパンギーナってなに??ちょっと調べてみました。

スポンサーリンク

ヘルパンギーナについて

ヘルパンギーナとは、主に乳幼児や子供を対象として発症しやすいウイルス感染症

流行時期は6月下旬あたりから8月中にかけてで、俗にいう「夏かぜ」です。

夏場になって突然前触れもなく高熱を発症する場合、ヘルパンギーナの可能性があります。

ヘルパンギーナは口腔内の上あご部分や咽頭部周辺に口内炎・水泡が多く発症する傾向があります。

ヘルパンギーナの症状

・発熱 (38度以上、時に39度~40度近い高熱がでる)               

・口内の口内炎・水泡、水泡が破れた後のただれ

・喉・口蓋垂(のどちんこ)の炎症

・高熱による倦怠感・関節の痛み

・稀に急激な発熱に伴う熱性痙攣

b0c0855a0421ce571e7f5e4fa331fff0_s[1]

ヘルパンギーナはウイルス感染症なので2次感染に対しても注意が必要です。家族内に症状を発症した方がいる場合、既に家族内で感染を起こしていることがあります。2次感染していても同様の症状が出ないこともあるそうです。

子供からの2次感染により、大人が感染した場合は39度を超える高熱などやや重い症状が続く事があります。免疫力が低下していると感染しやすくなり、ウイルス種が複数存在することから、何度もヘルパンギーナを発症することがあります。

ヘルパンギーナは数日で回復する病気ですが、症状がピークの状態の時には強い倦怠感や関節の痛みなどを伴います。高熱が発症している数日間は学校や仕事などを控えたほうが良いそうです。子供が感染してしまったときは、大人が発症しないように、オムツ替えをしたらしっかり手を洗うことや、便を触る時はゴム手袋を着用するなどを気を付けて、体調管理をしっかりと整えることが大切です。

ヘルパンギーナの潜伏期間・二次感染期間

ヘルパンギーナを発症させる原因であるエンテロウイルスの潜伏期間は、一般的に2日~5日程度です。(長くても1週間程度)

※潜伏期間・・ウイルスが体内に侵入してから症状を発症するまでの期間

主なエンテロウイルス群
 ・コクサッキーウイルス(A群)
 ヘルパンギーナや手足口病など夏風邪症状を起こす主な原因となるウイルス
 ・コクサッキーウイルス(B群)
 ・エコーウイルス
 ・エンテロウイルス(68型~72型)

< 潜伏から感染までの流れ >

①感染

②潜伏期間(2~5日間)・・自覚症状はほとんどない

③発症(2~4日間)・・・・症状が出る

④回復期(発症日から3週間程度)・・症状はない

回復期に入っても2週間~3週間以上 便からウイルスが検出され、その間は糞口感染(便に触れた手から体内に侵入する感染)する可能性があります。

②③④はウイルスが排泄されるため、飛まつ感染、接触感染、糞口感染で他の人に感染させてしまう期間です。

ヘルパンギーナの感染予防

感染してから1か月は油断禁物です。

・飛まつ感染するので 石鹸での手洗い&使い捨てマスク着用。

タオルの供用を避ける。

・患者が触った玩具や物、患者使用済みのタオルを消毒。熱湯消毒(熱湯95℃で15分~20分浸す)やエタノールで2度拭きする。

・次亜塩酸ナトリウムは人体には使えないので注意しないといけないけれど消毒に有効。トイレは次亜塩素酸ナトリウムで消毒し水拭きする。もしくはエタノールで2度拭き。

・患者の便にウイルスが排泄されているので、オムツ替えや便を処理する時は使い捨てのゴム手袋を着用する。

消毒が効きにくいウイルスなのだそうで、ロタウイルスやノロウイルスの感染予防の様に気を付けないといけないですね。

ヘルパンギーナの治療方法

ヘルパンギーナは現在のところ予防となる抗ウイルス剤やワクチンはありません。予防接種もありませんので、症状に対して治療を行う対症療法が基本です。
※対症療法・・・症状に合わせて治療を行うこと

ヘルパンギーナの治療の基本は、高熱を発症しやすいので、安静に過ごします

高熱に伴う脱水症状を防止するために水分補給をしっかり行います。脱水症状が出た場合はすぐに病院で点滴が必要です。ヘルパンギーナでは口腔内に多数の口内炎や咽頭部の炎症を発症する為、酸味のある果物ジュースなどは痛みが強く子供が嫌がる事が多いです。イオン飲料や、湯さましなど刺激の弱い水分を与えます

口内の水泡は、通常2~3日ほどで表面がやぶれてただれますが、1週間程度で回復します。発熱に関しては、2~3日程度で徐々に熱が下がります。

熱が長期間にわたって下がらないケースでは、髄膜炎等の合併症を発症している可能性もある為、必ず病院の診察を受けることが大切です。

ヘルパンギーナに4人も感染した我が家のケース

104480[1]①7月5日 主人が発熱

のどの痛みを訴え、38.5℃の熱が出ました。翌日も38℃以上熱があったので、病院で抗生物質を処方してもらいました。風邪だろうという事でしたが、その時はヘルパンギーナとは診断されませんでした。

2日後にはまだフラフラするようですが、熱が下がりました。のどの傷から他の菌が入らないように抗生物質を処方してもらいました。

②7月7日 1歳の三男が発熱

38.2℃の熱が突然出て、5時間後には39.3℃の高熱に変わりました。すぐに病院へ行き、解熱剤と抗生物質を処方してもらいました。小児科では発疹があれば手足口病で、出なければヘルパンギーナ。どちらでも同じようなウイルスだし、夏風邪だろうと診断を受けました。

主人と同じように口内奥の喉が真っ赤でした。38℃強の熱が出ており、機嫌が悪くゴロゴロしていました。食欲はあまりなく、母乳ばかり欲しがりました。

3日後に熱が下がりました。咳や痰、鼻水の症状はありません。手足に発疹はありませんでした。

③7月17日 5歳の次男が発熱

38.4℃の熱が突然出ました。どんどん熱が上がっていくので、病院に急いで向かいました。のどの痛みを訴えていました。同じように抗生物質をもらい、ぐったりしていたので解熱剤を入れました。座薬なので、痛がって嫌がりますが、我慢させて2回座薬を入れました。手足に発疹はありませんでした。

2日後に熱が下がりました熱がある間は食欲があまりなく、脱水症状がでないようにアクエリアスを1時間ごとに飲ませました。小児科で夏風邪でしょうと診断されました。

④7月21日 7歳の次男が発熱

39.6℃の熱が突然出ました自分で歩けないほどヨロヨロするので、おんぶして病院へ連れていきました。喉が真っ赤で、抗生物質と、本人の希望で、座薬ではなく口から飲む解熱剤をもらいました。ぐったりしていたので飲む解熱剤で熱を下げ、アクエリアスを1時間ごとに飲ませました。

次の日には解熱し、少し食欲が出てきましたが、口内のただれがあるのか痛みがあるようで、1週間ほど食べるのに時間がかかりました。小児科で夏風邪と診断されました。手や足に発疹はでませんでした。

⑤7月25日 1歳の三男が再び発熱

再び39.4℃の高熱をだしました。昼間に何だか熱いなと体温を測ると37.5℃。夕方には39.4℃の高熱になりました。すでに病院が閉まっていたので、翌日に病院へ向かい、抗生物質と解熱剤を処方してもらいました。解熱剤を入れても、1℃下がるだけでしんどそうです。

日中も夜間も何度も起きて母乳を欲しがりました。太ももと脇にハンカチでくるんだ保冷剤を巻き付けました。冷えピタを貼りましたが、嫌がって剥がしてしまいますので諦めました。また寝ている時に保冷剤を頭付近にやると、異常に嫌がって逃げてしまう為、授乳のときや添い寝する時に私の腕に保冷剤を乗せ、その上に子どもの首辺り当てて冷やしました

3日後に熱が下がりました。

ブドウゼリーやフルーツヨーグルト、ジュースは酸味が強くて喉のただれにしみるのか、1歳の三男は食べれませんでした。症状が重い時は、ほとんど何も口にできず、母乳ばかり欲しがりましたが、あまり母乳がでないため、お腹が空いて機嫌が悪い状態が続きました。いつも食べるお菓子も食べず、プリンだけ少し口にしました。いつもおっぱいを吸っていないと駄目なほど、母にベッタリでした

5歳の次男と7歳の長男はバニラアイスやプリン、うどんを食べました。刺激の無い柔らかいものなら大丈夫なようでした。

・①~②のケースでは、主人が発症した夏風邪に1歳の三男が感染したのだと思います。ヘルパンギーナとは診断されていませんが、喉が真っ赤で、手足に発疹がでなかったため、あとからヘルパンギーナだったのでは?と考えました。

・②と③の間が10日も離れていて、⑤に三男が再び発熱した為、幼稚園で別のヘルパンギーナをもらってきた可能性があります。三男は同じ月に2度も夏風邪症状で高熱が出たため、全員完治までに随分長くかかりました。

・うちは6人家族なので、時差で発症して看病が長引いたので大変でした。ヘルパンギーナは回復しても3週間ほど便からウイルスが出るという事なので、今もトイレの便座を定期的に塩素消毒しています

我が家の看病方法とまとめ

とにかく冷やす。なるべく薄着にして、足の付け根、首、脇に保冷剤をハンカチで巻きつける。小さい子供の場合、授乳や抱っこする時に腕に保冷剤を置き、その上に子どもを寝かせる。

38.5℃以上でぐったりしている場合は解熱剤を使う。

・プリン、アイス、うどんなど柔らかくて酸味の無いものを与える。

・脱水症状にならないよう、水分補給する。うちではスポーツ飲料を1時間ごとに少しずつ与えました。乳児には母乳やミルクでも。

トイレは薄めた次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。ゴム手袋をして10倍以上に薄めたキッチンハイターを使って便座と床と取っ手を拭き掃除し、最後に水拭きします。塩素は金属を錆びさせますので、気を付けます。

・オムツ替えの時、便の処理やトイレ掃除には使い捨てのゴム手袋を着用

マスクは子供が嫌がってしまうので、患者には着用できませんでした。高熱と口内炎だけで、咳や鼻水は出ませんでした。消毒や手洗いには気を付けたのですが感染が広がってしまったので、移りやすいウイルスだなと実感しています

熱は突然の高熱38℃強では始まり、39℃強まで熱が上がりました歩けないほどぐったりし、熱は2~3日でさがります高熱で脱水症状が起きやすいので水分補給を忘れない事と、口の中が痛いので柔らかくて刺激の無い味の食事にしました。小さい子の方が長引きました。吐くことが無かったので、ロタウイルスよりは看病が楽でした。

看病するママが倒れたら家中まわらなくて大変なので、おちおち病気にもなっていられないなぁっていつも思います。ひたすら気合で乗り切ってます(>_<)

少しでもご参考になりましたら幸いです。

読んだよ~のしるしに以下のバナーをポチッとクリックして頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ

別窓で子育てブログランキングが開きます。

クリックがブログ更新の励みになっております!!ご厚意ありがとうございます。

文章が多かったにもかかわらず、最後までご覧くださってありがとうございました。

コメント

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました